1

- 定番のあのネタをひとひねり!あみだで“ごきげんよう”
- レクネタ:いつでも使える 2024.07.30
検 索とじる
注目記事
2023.01.13
以前、介護レクに必要とされる「支援力」についてお伝えしましたが、今回はさらに「支援力」を深堀りして考えてみましょう。
しっかりした介護支援を行うことで、高齢者の「生きがい」を引き出すことにつながっていきますよ!
多くの介護現場では、生きていくために最低限必要な生理的欲求(食事や睡眠などの欲求)と、安全の欲求(安心して暮らしたいという欲求)については重要視されています。
しかし、そこから先となる心地よい「居場所」や「やりがい」「生きがい」につながる支援については、なかなか実現できない現場がたくさんあります。
人は生理的欲求や安全の欲求が満たされると、さらに高度な欲求が芽生えます。それは「自分らしく生きるための欲求」でもあり、それが満たされなければ、どこか物足りない生活となり不満へとつながります。その不満が募ると、生きる気力が失われることにもなります。
現場では、最低限の欲求を満たすだけでなく、そこからより高度な欲求が満たされるような支援が求められます。
心地のいい居場所があったり(居場所)、誰かの役に立てたり(やりがい)、やりたいことをやる(生きがい)、ということは、その人らしく生きるために必要なことです。それは高齢者であっても同じことです。
この3つを作るために、介護レクの現場でどのような支援ができるのかを第2回、第3回に続き見ていきましょう。
<関連記事>
高齢者の「生きがい」を引き出す!介護レク流「支援力」<第2回>
高齢者の「生きがい」を引き出す!介護レク流「支援力」<第3回>